Since 1875.
兵庫県学生寮尚志館は、私の曽祖伯父に当たる旧篠山藩主直系青山忠誠が東京赤坂の私邸にて、郷里丹波篠山の子弟を明治8年(1875年)に招致したのが始まりです。その後、青山家が代々木五丁目に越したのを機に社団法人篠山育才会を創業し、昭和16年、同32年と2度に渡る建て直しを経て、平成28年(2016年)に現在の尚志館が完成しました。戦前の記録は存在しませんが、昭和32年以降、推定で2500名前後の前途揚々たる青年たちが巣立っております。こうした歴史的な経緯からも分かるように、尚志館は全国的にも稀な私営による学生寮です。従って兵庫県等の公的な資金援助は受けておりません。故に、尚志館ならではとも言える自主自律の独特な伝統が育まれてきました。
近年、「失われた30年」という言葉が示すように、日本の経済的・文化的衰退は著しいものがあります。その要因の一つに個々人の主体性の喪失があるのではないかと思われます。青年期とは保護者の庇護化にある自己未分化の状態から自己分化への変容期でもあり、主体性の確立期でもあります。つまりこの時期には、大学教育と並行して精緻な人間教育が要せられます。欧米の高等教育機関の多くは寮生活を基本としています。これは自己確立に向けた主体性を醸成させるための教育の一環として位置付けられています。
尚志館は、兵庫県下の学生諸君に棲家を提供する単なる場所ではありません。ルームシェアという共同生活を通じて、学生はそれぞれの主体性を確立させていきます。かつて、日本のリーダー層の多くがこうした寮生活を経て、人間力の基礎を磨いてきました。原則として学生は一部屋を二人でシェアすることになりますが、共同生活を通じて様々な個性を有する仲間と向き合うことで、人間的な成長と幅広い価値観を身に着けることができます。現在、政界・財界・法曹界・マスコミなどの各分野におきまして尚志館のOBは目覚ましい活躍をいたしておりますが、その飛躍の源となっているのが、尚志館での生活で培われた人間力にあるといっても過言ではありません。
尚志館は、初めて上京し修学する学生の皆さんのために、安心して学業に専念できる場を提供するとともに、人間教育の場として、学生諸君の人間形成を全力でサポートしていきます。
公益社団法人兵庫県育才会 理事長
学校法人先端教育機構 事業構想大学院大学 特任教授
青山忠靖
明治8年から140年の歴史と伝統を継承しています。創設以来現在に至るまで、数多くの優れた人物を輩出し、その人たちが引き継いで伝統ある学寮を盛りたてています。
様々な大学へ通う仲間との共同生活により、普段の大学生活では味わえない出会いや経験を得ることができます。尚志館での出会いは、生涯に残る仲間や人脈を築くことができます。その関係は、将来の大きな宝となるでしょう。
南面採光で明るく快適な居室やセキュリティシステム、健康的な生活を送るためのメニューが充実した食堂施設など、設備的な面だけでなく、常駐する館長夫妻や寮の仲間が安心して学業に専念できる環境を提供します。
所在地 | 東京都渋谷区代々木5-50-11→GoogleMapで見る |
---|---|
交通 | 小田急線 参宮橋駅下車 徒歩5分→経路案内(pdf) |
部屋数 | 14室 |
最大定員数 | 28名 |
室内設備 | メゾネットタイプ(デスク・ベッド一体型)×2椅子×2衣服収納用ハンガーパイプ×2Wi-Fi設備(オンライン授業に対応)小型ライト×2ベランダ(物干し竿×2本付き) |
全体設備 | 食堂浴室洗面所洗濯機(無料)乾燥機(有料)駐輪場 |
注意事項 | 自炊はできません入浴時間(15:30〜23:00)館内完全禁煙学生委員が運営する自治会が相互の諸問題を善処解決していくことが原則となっています。 |
クリックで大きい写真をご覧いただけます
尚志館では明治時代より自治会による寮の運営が続いています。
尚志館生は入館時より自治会に所属して、生活全般の管理やさまざまなイベントなどを自主的に運営していきます。コロナ禍にあっても、尚志館生自らが早急にコロナ対策委員会を組織して、接客業アルバイトの規制や外部での飲食の抑制を呼びかけるとともに、早期よりワクチン接種の普及に取り組んできました。尚志館内での感染が起こらなかった大きな要因はこうした自治会の存在によるものといえるでしょう。
2024年度の募集は終了致しました。
次年度の募集要項発表までお待ちください。
同じ兵庫県出身者が集まって切磋琢磨し、助け合いながら生活を送ることのできる時間は大変貴重です。 共に学び、遊び、食事をし、一人での生活では出来ない経験をたくさんしました。優秀な学生が多く、勉強面では特に助け合っていました。 尚志館の卒業生とは仕事で会うこともあり、今でも大きな繋がりとなっています。 尚志館は、生涯に渡って役に立つ経験ができる場であり、生涯の友ができる場でもあります。一人暮らしはいつでもできます。共同生活という楽しみをぜひ味わってみてください。
篠山市*出身。篠山鳳鳴高等学校、中央大学法学部法律学科卒業。
司法試験合格後は地域の弁護士として活動、県会議員を経て平成19年2月「篠山再生」、「ふるさと日本一と誇れる篠山市づくり」を掲げ、市長に就任。
「篠山の時代をつくる」のスローガンのもと現在まで3期連続で市長を務め上げている。(インタビュー日:平成29年11月24日)
*令和元年5月1日に名称変更。現在は丹波篠山市。
人が成長する上で環境はとても重要です。自分と考え方が全く違う人達から刺激を受けることで、それまでとは違った角度で物事や人生を見られるようになります。
今振り返ると、寮で食事をしながら話したり、深夜まで語り合う、その何でもない時間が、とても有意義でかけがえのない時間でした。
多感な時期をいかに過ごすかで、その人の人生が決まると言っても過言ではありません。
素晴らしい環境で自分を見つめ直し、本質を見極め、ぜひ日本の将来を背負って羽ばたいてください。可能性は無限大。何にだってなれるのだから。
兵庫県立伊川谷高等学校、駒澤大学文学部卒業。ネクストレベル渋谷所属。 WBKF世界スーパーウェルター級王者、初代LOKミドル級王者、WPMF日本スーパーウェルター級王者、J-NETWORKスーパーウェルター級王者など輝かしいタイトルを獲得。 40歳を過ぎた今もなお現役としてK-1等で活躍中。(インタビュー日:平成29年11月7日)
普通に生きている中で、異なるバックグラウンドの人たちとのつながりが得られる機会ってそんなにありません。
どうしても自分の属するコミュニティの目線に偏ってしまって、ともすると井の中の蛙になりがちです。
尚志館では、兵庫県という出身が同じなだけで、学校も趣味も皆全然違う。
それはとても刺激的で、共同生活を通してそういった仲間たちと交わることで、私自身も人間的に成長できたと思います。
今でも続く寮の先輩後輩とのつながりは学生時代にできた宝物です。
神戸市生まれ。灘高等学校、東京大学経済学部卒業。東大在学中に七大陸最高峰登頂の最年少記録(当時)を樹立。 マッキンゼー・アンド・カンパニーに勤務した後、「登山人口の増加」と「安全登山の推進」をミッションに掲げ、「株式会社フィールド&マウンテン」を設立。 写真は'12年エベレスト登頂時のもの。(インタビュー日:平成27年11月12日)
一人暮らしするよりも家賃が安く、朝晩は食堂が使えるので食事面でも困ることはありません。寮が代々木にあるので立地も良く、学校に通いやすいのはメリットだと思います。
また兵庫県学生寮といっても兵庫県内の様々な地域から学生が集まっているので、縦のつながりと横のつながりのどちらで見ても1つの学校の学生寮よりもはるかに高い多様性が感じられると思います。
昨今の新型コロナウイルスに関しても寮内で学生主体のコロナ対策委員が組まれるなど内側の対策もしっかりとしているので安心しています。
大学院の友達と遊びや食事に行ったりできない反面、寮内にも友達がいるので心細さなどはあまり感じません。またOBの方に相談する機会などもあり、大変助かっています。
尚志館を検討している人に言えるのは完璧な人ばかりではないので、迷ったらぜひ飛び込んできてほしいです。
尚志館で一番惹かれたのは自分が建築学系なのもあるのですが建物の清潔感とか、造形美というか建物自体の美しさでした。やはり毎日帰ってくる場所なので、建物が古い感じだと帰ってきたとき気分が若干落ちてしまうので美しい建物に住むというのは、意外と気付かないですけど、毎日のちょっとした気持ちの変化とかに関わってくるのかなと思います。他にもいくつかの寮と比較しましたが明らかにここは綺麗でした。
また朝晩の食事が出るので食事の心配が少ないことや立地がいいこともポイントの1つです。
私は尚志館の学生自治会の会長をやらせていただいているのですが、月1~2回程度はイベントをやらせていただいているので、お互いに仲良くなりやすいと思います。
新入生の場合も入った日に歓迎会が行われるので、3日くらいあればすぐに寮になじめると思います。人数も多すぎないので全員の名前もすぐ覚えられますし、全体としての一体感は結構強いと思います。
一人暮らしに関しては私というよりは私の親の方が、家に籠ってしまうのではないかと心配していました。最近の状況だと仕方がないのかなとも思いますが、実際に一人暮らしをしている友達は家に籠りっきりになってしまっているそうです。
ホームページなどがしっかりしているので私自身も入る前の不安などはほとんどなかったですが、実際に尚志館に入寮して良かったなと思っています。
私は尚志館に入寮して今年で4年目です。医学部の学生ということもあり、寮内のコロナ対策委員として感染防止のための対策やルール作りなどを主導しています。
コロナ禍では生活様式も大きく変わり、共同生活を行う上で気をつけなければならないことも増えましたが、これはマイナスな面ばかりではなく、寮内にいる時間が増えたことによりお互いの関係性が今まで以上により強くなったというプラスの面もあったと感じています。実際、寮生は皆がそれぞれ責任感を持って協力してくれており、感染者を一人も出さずに生活できているのはとても有難いことだと思います。
SNSなどを見ていると、講義が対面からオンライン主体になり、大学に行く機会や人に会う機会が極端に減ったことで孤独感に陥る人や、辛い思いをしている学生も多いようです。私自身も大学では卓球部に所属しており、今まではオフシーズンでも週二、三回はずっと練習していたのですが、それもできなくなってしまったのは辛いところですね。勉強も大学に行ってすることが多かったので、環境の変化に初めは戸惑いもありましたが、今は寮生とのコミュニケーションが増えたことで上手く乗り切ることができていると思います。例えば何人かで近所を散歩するだけでも意外と気晴らしになりますし、試験前に食堂で集まって勉強し合ったことは特に印象に残っています。
コロナ禍でなくとも、初めて東京に出てくる学生にとって帰ってきたときに同郷の仲間がいることや、大学とは別のコミュニティができるというのはすごく大きなことだと思います。特に自分の場合は単科大でしたので、交友関係が狭くなってしまうのではないかという不安もありましたが、尚志館の縁で沢山の友達ができました。異なるバックグラウンドを持ち、大学も学部も違う仲間とのコミュニケーションは想像以上に楽しく、意義深いものです。
東京へ進学する際は是非尚志館を検討してほしいと思います。
ルームメイトとはそれぞれの趣味について話したり、大学の勉強について議論したりすることが多いですね。 別の部屋との行き来も頻繁で、誰かの部屋に集まって話す時には共同生活をしていないとわからないような素顔が見られるため、より仲良くなることができます。 イベントやOB会など様々な思い出がありますが、先輩の部屋で夜通し話し続けたことが特に印象に残っています。 共同生活では互いのことを考えて生活する習慣が自然と身につきますし、多くの語らいの中で多様な考えを知ることで、自分の視野を広げることができると思います。
関西から東京に出て大学一年生として過ごしていくにあたり、一人暮らしをしてみたいという願望もありましたが、ただでさえ初めての経験が多い中で、自炊を含め全て一人でやっていくことができるのかというのは不安でした。 そんな時に寮生がみな同じ兵庫出身であるという尚志館のことを知り、一人暮らしよりも家賃が安いことや、共同生活を経験することで学べることがあるのではないかと思ったことが、私が寮生活を選んだきっかけです。
尚志館は寮生同士の仲が良く、心細さを感じることはありません。自分たちでルールを決めて生活するため自主性も鍛えられます。 食事などの時間が決まっているので生活リズムもキープしやすく、他の寮や一人暮らしではできない経験ができ、 充実した大学生活を満喫できるので是非新入生の皆様にも尚志館に入っていただきたいです!
尚志館での共同生活において特に良いと思うのは、悩み事から趣味など、どんなことでも気兼ねなく話せる仲間がいつも身近にいるという点です。
寮生は皆大学も様々でそれぞれ個性があり意見も異なります。
時には意見をぶつけ合うこともありますが、普段から様々な考え方に触れ、お互いに成長していけるというのは一人暮らしではなかなかできない経験ではないでしょうか。
また、尚志館では学生自治会主導で任意参加のイベントを毎月行っているのですが、どのイベントもとても盛り上がります。
富士急ハイランド、大江戸温泉、バーベキュー、ボウリング、クリスマス会など様々なイベントをやってきましたが、個人的には特にバーベキューの時に肉を焼きながら面白い話をしたり、ゲームをしたりしたのがとても楽しく、印象に残っています。
食事や風呂の時間、ゴミ出しなど、共同生活において欠かせないルールを守ることで、自然と規則正しい生活を送ることができるという点も大学生にとってとてもありがたいです。 私が尚志館を知ったのは親の勧めからで、初めは一人暮らしをしたいと考えていたため少し迷いはありましたが、今では毎日楽しく充実した生活を送ることができています。 渋谷、新宿といった都心に近いこと、建物が新しくきれいなことなども含め、東京での生活の第一歩として尚志館は理想的な環境だと思います。
尚志館のことは初め新聞記事を見た母の勧めで知りました。
それまで共同生活というものは経験がなく、少し不安もあったのですが、調べていくうちに、様々な大学・大学院に通っている寮生どうしで色んな話ができるというのがとても面白そうで、入寮を決めました。
改築されたばかりで建物がきれいなこと、朝晩食事が出ること、都心に近くて便利なことも、決心の後押しになりましたね。
実際に入ってみると、皆とは兵庫県出身という共通点からすぐに仲良くなりました。
大学の勉強はもちろん、夜通し部屋で話したり、一緒に自転車で原宿や渋谷などあちこちを散策するなど、東京での学生生活を満喫しています。
今年の5月には皆で企画して富士急ハイランドに行きました。
尚志館の特徴として、寮生による自治があります。 共同生活を送るにはルールが必ず必要となりますが、寮生の自主性を尊重するという考えから尚志館には元々の規則というものが最低限しかなく、寮生がルールを自分達で決めていくようになっています。 私自身、生活の上でだらしなくなりがちな部分について、自分達でルールを決めることによって意識が変わり、自発的に生活のマナーやリズムが改善できたことは非常に良かったと思います。
尚志館は立地もよく、一人暮らしではできないであろう様々な経験ができます。 上京して味わう心細さも尚志館ではありません。そして何よりも楽しい! 是非新入生の皆様にも入っていただきたいと思います。
私が尚志館を選んだのは他大学の学生とつながりができると思ったからです。
入寮してみると、館生同士の交流が活発で、多くの友人ができました。いつでも身近に話せる、また気にかけてくれる仲間がいるというのは心強いものです。
私は大学で体育会に所属しており、特に一年生の頃は本当に辛かったのですが、その悩みを話す相手がいてくれたからこそ救われました。
寮生活を選んだもう一つの理由は食事ですね。尚志館には食堂があるので、朝晩しっかり食事を取ることができます。
生活リズムが乱れがちな大学生ですが、寮生活を選んだことで、私自身はしっかりとした生活を送ることができていたと思います。
寮生活の思い出としてイベントなど多くありましたが、思い返すと、風呂場や図書室、部屋で先輩や後輩、同期と様々なことを議論したことが一番記憶に残っています。 学生生活や講義、日々のニュースについてなど、館生と議論していました。 尚志館は兵庫県出身を背景に多様な出身校の様々な大学の学生が在籍しています。 多様な考えを知るという意味でも非常に学ぶことが多かったと感じています。
尚志館は新宿・渋谷など都心のアクセスも非常に良く通学にも便利ですし、何より素晴らしい人々に出会える環境です。 今、私は大学四年生ですが、大学生活で一番大事なのはどんな人に会えるかだと感じています。 尚志館に入れば充実した大学生活を送れることを約束します。迷われている方には強く入寮をお勧めします。
Q1.寮生活ではどんな役割があるのですか?
A.毎月行われる自治会への参加があります。また、共同生活での役割として、ゴミ捨て、大掃除への参加等もあります。
Q2.寮生活は何年間できますか?
A.原則2年ですが、継続を希望する場合改めて出願し選考を受けます。現在は3年生以上の方も多く在館しています。
Q3.自転車、バイクは持ち込めますか?
A.自転車は寮の駐輪場に置くことができますが、バイク(原付・自動二輪)の保有は認められていません。
Q4.寮内での喫煙は可能ですか?
A.寮内では、屋上を含め全館禁煙となっています。
Q5.食事はどのようになっていますか?
A.食事は、朝食7時~9時、夕食18時~21時の間に食堂で摂ると決まっています。(月~土曜日。日曜祝日は休業。)また、館生には高い摂食率が求められています。和食・洋食・中華・エスニックとメニューもバラエティが豊富でボリューム感もあります。
〒151-0053
東京都渋谷区代々木5-50-11
TEL: 03-3466-1992
小田急新宿駅から3分の参宮橋駅下車、徒歩4分の所です。
閑静な住宅街で、治安も大変良い所です。
コンビニやスーパーマーケット、郵便局などの日常生活に必要な施設は、いずれも駅までの間の数分の範囲にあって非常に便利な所です。
→GoogleMapで見る→最寄駅(参宮橋駅)からの経路(pdf)
青山学院大学 | 青山キャンパス…電車25分 相模原キャンパス…電車60分 |
---|---|
慶應義塾大学 | 日吉キャンパス…電車40分 三田キャンパス…電車40分 |
上智大学 | 四谷キャンパス…自転車25分、電車15分 |
中央大学 | 多摩キャンパス…電車60分 後楽園キャンパス…電車30分 |
東京大学 | 駒場キャンパス…自転車10分、電車15分、徒歩30分 本郷キャンパス…電車45分 |
一橋大学 | 国立キャンパス…電車50分 |
法政大学 | 市ヶ谷キャンパス…電車30分 |
早稲田大学 | 西早稲田キャンパス…自転車35分、電車20分 戸山キャンパス…自転車30分、電車20分 大久保キャンパス…自転車25分、電車20分 所沢キャンパス…電車75分 |
参宮橋駅…徒歩5分
代々木駅…徒歩19分
新宿駅…徒歩25分、電車3分
渋谷駅…電車10分
原宿駅…電車7分
池袋駅…電車13分
秋葉原駅…電車17分
東京駅…電車17分
上野駅…電車20分
田中 湧人Yuto Tanaka
京都工芸繊維大学 工芸科学部 設計工学域出身
東京工業大学大学院 経営工学在学中
※本記事の内容・写真はインタビュー当時のものです。
適度なルールと自主性の高さ
尚志館には幼馴染が入っていたことをきっかけに入寮しました。周りには大学生が多かったですが、自分は大学院に入学した昨年から入寮しています。大声で自己紹介をする場面などがあり、少し固いのかなと思っていましたが、入ってみるとそうでもなく、入寮前とのギャップはあまり感じませんでした。
寮内でのルールもしっかりと決まっていますが堅苦しさはなく、多数決だけですべてを決めないところも尚志館の良いところかなと思っています。